アトピー向け漢方の選び方は?煎じ薬がいい?値段はどのくらい?

LINEで送る
Pocket

スポンサーリンク

アトピーを漢方薬で治したい人のため、患者の立場から、賢い漢方薬の選び方について語ってみたいと思います。煎じ薬やエキス剤の違いや値段はどのくらいか、保険適用との違いや薬の種類にも少し踏み込んでみたいと思います。

スポンサーリンク

 

アトピー向け漢方薬の選び方はどうすればいい?

結論から言います。
アトピーをしっかり治す漢方薬を選ぶためには、腕の良い漢方医に相談することです。

これに尽きます。ていうか、これが全て。

素人は自分で選ぼうなんて思わないほうがいいですよ。難しすぎます。相当な経験と知識が要求される奥深い世界です。

 

漢方って、まず西洋医学とは全く違うアプローチをとります。
簡単に言うと、その人の体質や症状によってオーダーメイドするのが基本です。

その時に、漢方を処方する側が、その人の体質や症状、体で何が起きているのかを正確に見極め、どの生薬の組合せが効果的なのかを考え、処方を組み立てます。

その理論は、漢方独特の考え方なので、西洋医学のように、「この症状にはこの薬」と明確に決まっているわけでもないです。
アトピーの皮膚の症状だけを診て薬を決めているわけではなく、患者さんの体質・生活習慣・症状・外部要因なのか内部要因なのか・・・。膨大な量の情報を体の状態や問診などから読み取り、処方を組み立てる必要があります。ここが漢方医の腕の見せどころです。

 

きっちり診断をしてもらおう

漢方薬を処方してもらうときに行われるのが、四診と言われるものです。漢方ができた時代は、今のように医療機器なんてなかったので、すべて医師が患者の様子を観察したり質問したりと、五感をフル稼働して病状を読み取っていました。いまでも漢方専門のお医者さんや薬剤師さんは、患者さんとの会話の中で、しっかりと観察をしています。

 

・問診
病歴や既往歴を聞きます。アトピーの相談に行っても、アトピー以外の病状についても聞かれます。体質に関する質問もされます。暑がりか寒がりか、便通はどうか、などです。食事の好みや水分摂取について、運動や仕事内容など、生活習慣についても質問されます。

・聞診
声の大きさや臭いを診断の材料にしています。

・望診
顔色、皮膚の色、舌の様子を見る(舌診)など、視覚的な部分を観察されます。

・切診
脈をとったり(脈診)、お腹に触れて判断します。(腹診)

腹診や脈診はやる先生とやらない先生がいるようです。

脈は中国での漢方でかなり発達した方法だけれど、脈の状態から体の状態を見極めるのはかなり経験が必要で難しいそうです。

腹診は中国よりも日本でさかんに研究された方法で、中医学メインの先生だとやらないこともあります。

経験が豊富で腕の良い漢方医は、脈やお腹の触った感触で、内臓の状況や病気の程度や勢い、体のアンバランスなどが読み取れるといいます。

 

東洋医学の診察では、視覚・聴覚・触覚・嗅覚をフル稼働して患者の情報を集め、統合し、分析し、現段階で一番バランスが取れていないのは何なのかを絞り込んでいきます。
それが、病気の根本であり、漢方の用語でいうところの「証(しょう)」と呼ばれるものです。
日本漢方と中国漢方で方法が異なる部分もありますし、そこへ流派とか、経験値が加味されるため、同じ人を診断しても違った漢方薬が出てくることがあります。

 

ということで、漢方に関しては、ちゃんと面談して薬を出してもらえる病院や薬局に行くことが不可欠です。

中にはインターネットや電話で漢方を処方してくれるところもありますが、よっぽどのことがない限り(患者本人が動けない、家から出られないとか)出向いて行って相談するようにしましょう。患者の情報量が多いほど、診断も的確になるからです。同じ理由で、本人以外の家族が代わりに買ってきてあげるのも止めたほうがいいです。

 

私も一度、電話相談の漢方専門薬局にアトピーの症状とか相談したことがあります。そこは事前にメールに舌の写真と相談内容を送っておいて、電話でカウンセリングをするスタイルでした。まぁ、相手の顔が見えないと、こちらも話がしにくいですし、送った舌の写真も「ちょと暗い」とダメだしされて自分で舌の状態を電話で説明させられるハメになりまして、かなり不便だった記憶があります。

 

また、経験値が物を言う世界で、漢方医によって得意とする病気があったりします。アトピーの治療が得意な漢方医や漢方薬局に相談をするのが大切です。

 

アトピー治療の漢方は煎じ薬がよい?

初めてアトピーの治療に漢方を使う人が持つ疑問なのですが、漢方薬には煎じ薬エキス剤という二つの種類があります。煎じ薬は、買ってきた生薬を自分で火にかけて煮出して、煮汁を飲む方法です。もう古くなった情報かもしれないけどタレントの松井一代さんが息子のアトピー治療に使って一時期話題になったのが煎じ薬のほうです。

エキス剤は粉末や錠剤になっているもので、こちらのほうが一般的。ドラッグストアでもツムラ・クラシエ・カネボウなどの漢方薬メーカーが出していて、カウンセリングなしでも購入できます。

 

煎じ薬のメリットとデメリット

煎じ薬は、自分で煮出して飲む必要がありますが、一般的にはエキス剤よりも効果が高いと言われています。

根拠となるのは、厚生労働省のエキス剤に関する通知から読み取れます。
厚生労働省の通知には、「エキス剤の指標成分含量は煎じ薬の70%を超える事」と記載があります。
裏を返せば、煎じ薬を基準にして、エキス剤は効果が30%までは落ちてる可能性も否定できないってことです。

 

さらに、煎じ薬だと、生薬の配合までも調整することができます。多くの漢方薬は複数の生薬の組合せでできているのですが、体質や症状に合わせて、そのうちの一つの生薬の分量を増やしたり減らしたりできます。もしくは、別の生薬を加えることもできます。
オーダーメイド率はグンと高まります。

 

ただし、オーダーメイドといっても一番は体質と症状にぴったり合った漢方薬を処方してもらうこと。効かないと意味がないです。しかも生薬の配合まで調節するとなると、かなりの経験と知識が要求されますので、やはり良い漢方医にかかることが重要になってきます。

 

煎じる容器は、土瓶などの焼き物か、ガラス製のものに限ります。金物だと変色したり、漢方薬のほうが変質する恐れがあるためです。
火にかけてからは、火は中火より少し弱くする。5分か10分で沸騰してきたら火をさらに弱くして煮こぼれないように30分ほど煮出します。最初にいれる水の量が半分になるくらいまで煮詰める感じですので、それを考慮して水を入れておかないといけない。本当は薬によって煮出す時間が異なりますので、処方された時の指示に従うこと。

 

煮出したら、基本その日のうちに飲み切ります。一回で一日分を煮出して、2~3回分に分けて冷蔵庫に保存。飲むときに温め直して飲んでもOK。

煮汁を直接飲むので、嫌でも漢方を味わって飲むことになります(笑)まぁ、まずくても効けばいいけど、人によっては口にするのが苦痛で挫折する場合もあるらしいですね。私は一時期煎じ薬を飲んでましたが、慣れたらそれほど苦にはなりませんでした。なんでも慣れです。

 

あと、煮出すときに、家中に臭いが充満します。換気扇をしっかりと。家の外にも臭いが出ますので、換気口近くの道路や隣家にも臭いが出ることがあります。

念のためにご注意を。

 

エキス剤・錠剤のメリット

エキス剤は、散剤(粉)と錠剤があります。煎じ薬よりは効果が落ちる可能性がありますが、遜色ない効果を発揮する薬もあるので、圧倒的に利用される頻度は高いです。

煮出す手間もないし、持ち運びも便利。圧倒的に煎じ薬より敷居が低いのが最大のメリットです。

 

エキス剤で粉になっているのは、粉薬と同様水で飲んでしまってもいいのですが、お湯に溶かして飲むのもいいです。

漢方薬は、症状に合っている時と合っていないときで、味の感じ方が違ってくる場合があります。多少のまずさは我慢して飲めているとか、むしろおいしいと感じるくらいの時には良く効いていて、急にまずくなったと思ったら効果が落ちてきたってこともある。そういう場合は漢方医に相談して、体調に合わせてまた処方を変えてもらうとまた良く効きだすってこともあります。個人の味覚に左右されるので、100%そうとは限らないですけれども・・・。

あと、暖かくして飲んだほうが吸収が良いと言うのもありますね。その点でも効き目は煎じ薬に軍配が上がってしまうのですが、体質と症状に合っていさえすれば、合わない煎じ薬よりもはるかに効きます。

 

エキス剤はすでに複数の生薬が混じって処方されていることが多いのですが、単一の生薬のエキス剤を薬局で配合することもある程度は可能です。

あと、同じ漢方薬のエキス剤であっても、生薬の配合比率や使っている生薬の種類がメーカーによって微妙に異なります。

生薬の働きを熟知した漢方医であれば、その違いも考慮に入れて、ぴったりの物を処方してくれます。

 

アトピー治療に使われる漢方

アトピーの治療によくつかわれる漢方薬というのもあります。

・十味敗毒湯(ジュウミハイドクトウ)
からだを温めてむくみを取り、皮膚症状を改善するので、腫れや赤み、膿がある皮膚症状。

・白虎加人参湯(ビャッコカニンジントウ)
熱をさます効果のあるセッコウを含み、からだを潤す作用のある生薬で構成されている。赤みや熱を持った症状、顔面の赤みや火照り。

・荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)
熱や炎症を抑え、血液の流れを良くする。

・温清飲(ウンセイイン)
手足の火照りやのぼせ、乾燥や赤みのあるアトピーに。

・消風散(ショウフウサン)
分泌物が多く、皮膚表面にカサブタが出来てしまう様なアトピーに。

・黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ)
発疹が赤くかゆみの強いアトピーに。

・柴胡清肝湯(サイコセイカントウ)
炎症を抑え、血行を良くする働き

・当帰飲子(トウキインシ)
赤味がなく乾燥性の湿疹やかゆみに適している。

・梔子柏皮湯(シシハクヒトウ)
黄疸や皮膚の赤みに。目の周りの赤いアトピーなど。

 

こういった漢方は、皮膚の症状をとることを目的として良く用いられます。

 

他にも、根本の体質にアプローチをする漢方としては、

・補中益気湯
元気が無く疲れやすい人、免疫を整えるために出される

 

これが出されるのも結構一般的。

でも、ここに書いた薬以外にも、いくらでも処方はあります。
アトピー以外にも病状があれば、それも加味して、根本から改善するために必要な生薬が選ばれるからです。

 

例えば、私が実際に経験したのは、加味逍遥散という漢方。イライラやのぼせ、更年期障害に使われる漢方だけれど、ストレスからくるアトピーという先生の診立てにより処方されて、効いた経験があります。

生理の症状と併せての改善のために、お血改善作用(血液サラサラ)の強い田七人参が処方されたこともあります。お医者さんだったけど健康保険適用外だった。自費で買いました。1か月4000円ぐらいだったかな。

 

だから、ネット上で出ている情報をもとに漢方薬を自分で選んで飲んでも、効くとは限らないです。自力で効く薬を見極めようと思ったら、相当勉強が必要です。
他人がこの漢方で治ったからといって、あなたのアトピーが同じように治るわけではないんですよね。

 

同じく、西洋医学しか知らないお医者さんが、テンプレートのように、この症状にはこの漢方、とエキス剤を処方しても大して効かないこともあります。

この辺りは処方する側の力量によって決まってしまうので、やはり漢方医選びが重要になります。

 

また、
ドラッグストアで簡単に購入できる漢方のエキス剤は、医師の処方によって保険が使える「医療用漢方製剤」と、内容が異なります。一回分の薬の量や配合されている生薬の量が少なく、やや効き目も弱い内容なのです。

風邪によく飲まれる葛根湯の広告などで、「満量処方」というのを見かけませんか?あれは医療用と同じだけの量を配合しているということです。逆を言えば満量処方されていない漢方が多いってことです。

 

アトピーの漢方の値段はどのくらい?

漢方薬を入手するには

・医師が東洋医学を取り入れて処方している病院

・薬剤師が販売している漢方薬局

・自分で大き目のドラッグストアで購入する

の3パターンです。

自分にあった物を購入するためには、やはり医師か薬剤師への相談が必須となるでしょう。

ざっくりですが、お値段のだいたいの目安と保険適用の有無でかわる処方の内容を記しておきます。

 

漢方で保険適用の場合

病院やクリニックで漢方を処方してもらう場合は、健康保険適用であれば1~3割負担です。

漢方薬は約150処方くらいのエキス製剤に保険適用が認められています。

保険適用で処方してもらえるのは、医師が処方箋を書いてくれる場合で、明らかに病気に対しての場合。
「治療」ではなく健康増進の目的ではもらえません。アトピーの治療目的であればもちろん保険適用です。

 

煎じ薬に使用する生薬も200種類以上が保険で使えます。知らない人が多いかもしれませんが、煎じ薬も保険適用で処方してもらえるんですよ。
ただ、煎じ薬を治療に生かしてくれる医師が少ないんですよね。
処方してくれるかは、漢方をメインで扱っている医療機関で個別に聞いてみてください。

 

保険適用されない生薬についても、お医者さんに処方してもらうことも可能です。治療上で、特殊な生薬が必要な場合には、その生薬だけ自費で買って一緒に煎じて使うこともありです。

また、医師であっても、自由診療(自費診療)で健康保険を使わないところもありますので、必ず最初にどちらになるか聞いておきましょう。

 

1か月あたりの金額は、1000~3000円程度で済むことが多いです。症状によって複数のエキス剤を処方されることもありますし、1種類だけのこともあります
煎じ薬でも保険適用なら高くありません。

漢方の軟膏は、紫雲膏だけが保険適用です。

 

保険適用外の漢方

日本の医師の資格を持たない中医師、薬局の薬剤師さんに処方してもらう場合は全額自費になります。

もしくは、医師でも健康保険を使わずに自費診療でやっている場合。

 

漢方専門薬局であれば、漢方や中医学を専門に勉強した薬剤師が相談をしてくれて、オーダーメイドで漢方薬を作ってくれます。
エキス剤の場合もありますし、煎じ薬もあります。

 

漢方専門薬局の売りは、保険適用では対応できない、幅広い生薬が使えることです。たとえば動物や虫が原料の薬とか。
また、生薬の品質、仕入先にこだわっている薬局もあります。
保険適用で処方されるエキス剤の漢方薬の原料はほとんどが中国産です。生薬の原価が近年値上がりしていることから、メーカーには利益が出にくくなっています。健康保険適用だと、薬の値段は上限が決められていますから、値上げもできず、結局は自ずと原価を下げるために質を落とす方向になりがちです。
昔は保険適応の漢方薬メーカーはもっとあったのですが、儲けがないので、ほとんど撤退してしまいました。

実は質の問題で保険適用のエキス剤は効き目が弱い・・・。本当らしいです。

そうした薬自体の品質、効き目のこだわりがあるのは漢方薬局になります。

 

漢方薬局の場合、1か月の漢方薬の金額は青天井です。

煎じ薬にしたら、1か月分で、~21000円くらいになることが多いです。

塗り薬や保湿剤を併せて購入すれば、さらに金額は増えます。

 

漢方薬局で多いのが、健康食品を併せて進められるケースです。
体質改善に必要な栄養素を積極的に進められることもあります。
最近は腸内環境の改善をすることがアトピーでの治療効果を上げることが分かってきていて、乳酸菌や食物繊維のサプリメントや、ミネラルサプリを一緒にとって治りを早める方法を提案する薬局も多いです。

それらを上乗せすると、金額もかなり上がってきます。何も希望を出さなければ、月に50000円とかざらに提案されます。

漢方薬局に相談をしに行くのであれば、あらかじめひと月当たりの予算上限をしっかり決めておき、あらかじめ伝えておくのが賢明です。
良心的な漢方薬局であれば予算のヒアリングもちゃんとしてくれると思いますけれどね。

 

おわりに・まとめ

・漢方選びは腕のいい医者・薬剤師選びがポイント
・煎じ薬はエキス剤よりも効き目がある
・煎じ薬もエキス剤も保険適用あり
・漢方専門薬局のほうが質のよい薬が買える可能性あり
・漢方専門薬局に行くなら予算をあらかじめ決めておこう

 

LINEで送る
Pocket

このサイトについて

tきらり

きらり です。

小さい頃からずっとアトピー。大人になっても悪化の一途。

いわゆる全身ステロイドリバウンドも経験しましたが、働きながら完治させました。もう長らく、ステロイドは使っていません。


その実体験を元に、良かったこと、悪かったことを、知っておくとよいことを、みなさんにシェアしたいと思います。


ちなみに、ステロイド完全否定派ではありません。ステロイド治療も代替医療も両方の良いとこどりで、いかに私生活と治療を両立させるかがモットー。人生の中心は病気の治療じゃないよね。やりたいこと楽しむためのものだよね。

こうして公開することは想定していなかったので、全身ボロボロの時の写真は残っていないけど、ラストスパートの時はこんな感じ。


ダラダラとステロイド付けていた部分は頑固だったなぁ・・・
アトピー完治


今日も仕事から帰って、せっせとブログ更新してます。ときどき見に来てください。


【お願い】 運営者きらりは元患者の立場であり、アトピーを職業にする気持ちはありません。アトピーに関する執筆・講演等やお仕事コラボのご依頼は申し訳ありませんが全てお断りしています。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。